脳を知る・創る・守る・育む 7 |
伊藤 正男(いとう まさお) NPO法人 脳の世紀推進会議・理事長/(独)理化学研究所 脳科学総合研究センター・特別顧問 1953年東京大学医学部卒業。東京大学医学部教授、理化学研究所脳科学総合研究センター所長などを経て、現在に至る。 藤原賞、日本学士院賞・恩賜賞、日本国際賞、文化勲章、ロバート・ダウ神経科学賞(米国)、レジョン・ドヌール勲章、IPSEN財団賞(フランス)など受賞多数。日本学士院会員。また、王立スウェーデン科学アカデミー、英国王立協会(ロイヤルソサエティ)、ロシア科学アカデミー、フランス科学アカデミーの外国人会員でもある。専門分野は、脳神経生理学。抑制性シナプスのイオン過程の解析、小脳プルキンエ細胞の抑制作用の発見、小脳の運動学習機能の解明、シナプス可塑性長期抑制の発見。 晝馬 輝夫(ひるま てるお) 浜松ホトニクス株式会社・代表取締役会長兼社長 1947年浜松工業専門学校(現・静岡大学工学部)機械科卒業。 53年浜松テレビ株式会社設立と同時に取締役に就任。78年同社代表取締役社長に(同社は83年に浜松ホトニクス株式会社に社名変更)。現在は他に、Photonics Management Corp.(米国)社長、(株)磐田グランドホテル代表取締役会長、北京浜松光子技術有限公司代表取締役社長、(株)光ケミカル研究所代表取締役社長の傍ら、(財)浜松光医学財団、(財)光科学技術研究振興財団の理事長、(財)しずおか産業創造機構、(財)天文学振興財団、日本経済団体連合会の理事も務めている。 また、中国浙江大学教授、上海交通大学客員教授、中国南開大学客員教授、静岡大学名誉博士でもある。2004年には浜松医科大学理事にも就任した。 1983年第二五回科学技術功労者として科学技術庁長官賞受賞、八四年藍綬褒章受章。九八年市勢功労者として表彰され、2002年には静岡県知事顕彰を受ける。03年「財界」誌、経営者賞受賞。 著書に、『「できない」と言わずにやってみろ!』((株)イーストプレス/2003)など多数。。 河西 春郎(かさい はるお) 自然科学研究機構 生理学研究所・教授/東京大学大学院医学系研究科・教授 1985年東京大学医学部医学科博士課程修了。医学博士。 85年東京大学大学院研究員、88〜90年はドイツのマックスプランク研究所フンボルトフェロー。90年東京大学医学部医学科助手、93年同大学大学院医学系研究科助教授となる。99年より自然科学研究機構 生理学研究所教授、2004年からは東京大学大学院医学系研究科教授も兼任。 専門分野は、神経科学、生理学、2光子励起顕微鏡によるシナプス・開口放出の研究。 2003年塚原仲晃記念賞受賞。 山口 陽子(やまぐち ようこ) (独)理化学研究所脳科学総合研究センター・チームリーダー 1980年東京大学大学院薬学系研究科製薬化学専攻修士課程修了。 東京大学薬学部助手、講師を経て、93年より東京電機大学理工学部情報科学科助教授、96年同教授。2000年より現職。 専門分野は、計算論的神経科学。 95年日本神経回路学会論文賞受賞。99年より戦略的基礎研究推進事業「脳を創る」研究代表者。 兼子 直(かねこ すなお) 弘前大学医学部・教授/医学部長 1976年弘前大学大学院医学研究科修了。医学博士。 78〜79年、82年ブリストル大学医学部薬理学教室・客員研究員、八七年ケンブリッジ大学医学部薬理学教室客員教授を務めたのち、95年から弘前大学教授。2000年から東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所客員教授、03年から弘前大学評議員、04年から弘前大学医学部長。 専門分野は、臨床てんかん学、神経精神薬理学、神経精神医学。 九二年てんかん治療研究研究褒賞(「妊娠可能てんかん女性の治療管理基準設定に関する研究」)受賞。 著書に、『てんかん教室』(新興医学出版社/2000)、『MGH「心の問題」診療ガイド』(メディカル・サイエンス・インターナショナル/2002)、『臨床精神薬ハンドブック(てんかんの薬物療法)』(医学書院/2003)、『薬物療法学(薬物の催奇性と発がん性)』(南光堂/2003)など多数。 酒井 邦嘉(さかい くによし) 東京大学大学院総合文化研究科・助教授 1992年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。 92年東京大学医学部第一生理学教室助手、95年ハーバード大学医学部リサーチフェロー、九六年マサチューセッツ工科大学訪問研究員を経て、97年より現職。 97年科学技術振興事業団CREST『脳を創る』研究代表者(五年間)、01年ヒューマンフロンティア・サイエンスプログラム研究代表者(三年間)、02年科学技術振興事業団SORST研究代表者(1年間)、03年科学技術振興機構CREST『脳の機能発達』研究代表者(五年間)を務めている。 専門分野は、言語脳科学。特に普遍文法の脳機能イメージング。 著書に、『心にいどむ認知脳科学・記憶と意識の統一論』(岩波書店/一九九七年)、『言語の脳科学・脳はどのようにことばを生みだすか』 (中公新書/2002年)などがある。 01年第一回日本神経科学学会奨励賞、02年第56回毎日出版文化賞を受賞。 |